人は興味ある事項についてはエネルギーを費やす

ユーザーエネルギーはこの心理に基づいて開発した仕組みです。

お客様の来社・面会・電話・メール・サイトアクセス・予算申請・稟議申請等の反応が、お客様の費やしたエネルギーです。
それをお客様の役職や階級毎に点数化して、本気度を数値化します(基礎的な部分での権利を取得しています)。

これにより商談成約の可能性が可視化できます。
また売上数字以外でいかに「お客様の興味を獲得したか」という、通常は目に見えない部分も可視化され、人事評価に活用できます。

この度、他社システムとの連携のため「ユーザーエネルギー計測機能」を特許ライセンス販売することとなりました。
お客様のシステムに、このユーザーエネルギーの機能や考え方が加わる事で、様々なメリットが見いだせると思います。

是非一度ご検討頂けると幸いです。

 特許取得済 

案件を受注し、その要因を考察すると、次のような事項から「案件受注の可能性」を感じとってきました。

  • 担当者(営業窓口)が話を聞いてくれた
  • 一回だけの面会ではなく、アポイントを申し込むと面会をしてくれた
  • 担当者が上司を紹介してくれた
  • 商談に関わる関係者が増加した
  • 経営者層に面会ができた
  • 経営者に共感してもらえた
  • 経営課題に関する商談には、経営者層も参加してくれた
  • こちらから提示する資料に対して質問があった

社員数が数万人の大企業が相手でも、数百人の中堅企業が相手でも、受注に至るまでの流れや経緯は類似しています。
上記のような反応を数値化できれば、案件規模の大小を問わず、確度を図る事ができます。

また案件を問わず、顧客から得たエネルギー全体を見れば、その顧客と継続的に接触できているか、顧客の関心が薄れてないかを確認できます。

ユーザーエネルギーの主な用途

お客様の本気度をはかる

自社の行動に対するお客様のリアクションを注視します。
メールや電話、訪問といった対応の方法や質問の有無。
そういった反応で、案件に対するお客様の本気度をはかります。


稟議ルートを意識した交流を図る

窓口担当者・管理者・経営陣といった各層に対しての接触状況を可視化します。
稟議決済に対して影響度の大きいキーマンとの接触も有効です。


スタッフのモチベーション向上

売上数値による評価のみではなく、お客様から得た顧客エネルギーも活用して評価を行います。
お客様の興味を維持できるスタッフは、とても重要な人材です。


繰り返し発注いただける環境構築

管理者は案件が発生しているお客様のみでなく、過去に実績があるお客様との接触を保ち、新たなニーズを獲得するための行動を行います。

「ユーザーエネルギーアドバイザー」は業界初の生成AIを活用し

 PROナビ

組織営業力強化ツール『PROナビ』には、ユーザエネルギー計測機能が標準搭載されています。
顧客や案件に関する活動を「日報」として登録して、そこからユーザエネルギーを抽出します。
アスクラボではユーザーエネルギー機能を、次のように活用しています。

組織営業力強化ツール『PROナビ』には、ユーザーエネルギー計測機能が標準搭載されています。
顧客や案件に関する活動を「日報」として登録して、そこからユーザーエネルギーを抽出します。
アスクラボではユーザーエネルギー機能を、次のように活用しています。

エネルギー獲得を評価指標として活用

商談運営への貢献度を示す指標として、ユーザーエネルギーを活用しています。
顧客の興味を引き続けていることを、担当者の評価対象として考慮しています。

図1.担当者の獲得エネルギーの集計表

顧客エネルギー獲得値を確認

重要顧客として、以下のフィルターを用意して活用しています。
・直近3ヶ月の間で、エネルギー獲得が10ポイント以下
・3ヶ月前と比較して、エネルギーの獲得が半分以下

図2.顧客エネルギー一覧

案件エネルギー獲得値を確認

「顧客エネルギー」と同様に、案件ごとのエネルギー獲得値を活用することで、案件のステータス管理を行います。

図3.案件エネルギー一覧

 ユーザーエネルギーアドバイザー

こんなお悩みありませんか?
・次の商談でお客様とどう話せばいいかわからない…
・この商談、このまま進めても大丈夫…?
・日報を書いたけど上司からの評価がない…
・たくさん案件があるけど成功確率の高い商談ってどれだろう?
その悩みを生成AIを活用した日報分析システム「ユーザーエネルギーアドバイザー」が解決します。

「ユーザーエネルギーアドバイザー」は業界初の生成AIを活用した日報分析システムです。
営業担当者様が入力している商談日報からお客様の「本気度」を分析し、より効率的に次の活動ができるよう、点数とグラフ、評価コメントで客観的なアドバイスを提示してくれます。

POINT1. お客様の本気度を数値とグラフで可視化!

自社の行動に対するお客様のリアクションを注視します。
メールや電話、訪問といった対応の方法や質問の有無。
そういった反応で、案件に対するお客様の本気度をはかります。


POINT2. 客観的な評価で改善点や今後の活動についてアドバイス!

窓口担当者・管理者・経営陣といった各層に対しての接触状況を可視化します。
稟議決済に対して影響度の大きいキーマンとの接触も有効です。


POINT3. 誰でも簡単に利用でき、すぐに営業活動に生かせる!

AIを活用するメリットは、人間と違って「疲れる」「見落とす」ことなく決められた処理を行ってくれることです。
商談日報をそのまま利用できるため、上司からの指示の代わりとして、主観を除いた新たな視点からの助言として、導入当日から営業活動に役立てることができます。

利用イメージ

近日公開予定

費用

近日公開予定

お問い合わせやトライアルも随時受け付けております!
詳しくは、以下のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。

ueadvisor@asclab.com

またご利用の際には必ず以下の利用規約をご確認ください。

【ユーザーエネルギーアドバイザー利用規約】

この利用規約(以下「本規約」といいます。)は、アスクラボ株式会社(以下「当社」といいます。)が提供するSaaSサービス「ユーザーエネルギーアドバイザー」(以下「本サービス」といいます。)の利用に関する条件を定めるものです。本サービスの利用を希望されるお客様は、本規約をよくお読みいただき、内容に同意した上でご利用ください。

第1条(目的)
本規約は、本サービスの利用に関する当社とお客様との間の権利義務関係を定めることを目的とし、お客様が本サービスを利用する際に適用されます。

第2条(定義)
本規約において、以下の用語は、別途定義される場合を除き、それぞれ以下の意味を有するものとします。
(1) 「本サービス」:当社が提供するSaaSサービス「ユーザーエネルギーアドバイザー」を意味します。
(2) 「お客様」:本サービスを利用する法人または個人を意味します。
(3) 「入力データ」:お客様が本サービスに入力するテキスト、ファイル、画像その他のデータを意味します。
(4) 「出力データ」:本サービスがお客様の入力データに基づき生成する分析結果、応答、レポート案その他のデータを意味します。
(5) 「生成AIプロバイダー」:当社が本サービスの提供のために利用する生成AI技術を提供する第三者を意味します。

第3条(本規約への同意)
1. お客様は、本規約に同意した上で本サービスを利用するものとします。お客様が本サービスの利用を開始した時点、または「同意する」ボタンをクリックした時点をもって、お客様は本規約の全ての条項に同意したものとみなされ、本規約はお客様と当社との間で法的拘束力を有する契約として成立します。

第4条(サービス内容)
1. 本サービスは、お客様の入力データに基づき、生成AIプロバイダーが提供する生成AIを利用して分析を行い、エネルギー効率化に関する示唆、レポート案、その他関連情報を提供するクラウドベースのサービスです。
2. 本サービスで提供される機能の詳細は、別途当社ウェブサイトまたはサービス画面にて定めるものとします。
3. 当社は、お客様に事前に通知することなく、本サービスの内容、仕様、機能等を変更、追加、または廃止することができるものとします。

第5条(利用環境)
1. お客様は、本サービスを利用するために必要な通信機器、ソフトウェア、インターネット接続環境等を、お客様自身の費用と責任において準備し、維持するものとします。
2. お客様は、本サービスがインターネット接続を前提として提供されるサービスであることを理解し、通信環境の不具合等により本サービスが利用できない場合があることを予め承諾するものとします。

第6条(利用料金)
1. 本サービスの利用料金、支払い方法、請求サイクル、および利用期間は、別途当社が定める料金プランまたは利用申込書に記載された内容に従うものとします。
2. お客様は、利用料金を当社が指定する方法により、期日までに支払うものとします。
3. お客様は、本サービスの利用期間の途中で解約した場合であっても、既に支払われた利用料金の返還を請求することはできないものとします。

第7条(入力データおよび出力データの取り扱い)
1. お客様の入力データおよび出力データは、お客様へのサービス提供(分析、応答生成)のためにのみ利用され、当社のシステムおよび生成AIプロバイダーのシステムにおいて、AIモデル学習に利用されることはありません。
2. お客様の入力データおよび出力データは、本サービスの提供に必要な一時的な処理(リアルタイム分析、応答生成など)を除き、当社のシステムおよび生成AIプロバイダーのシステムにおいて永続的に保存されることはありません。当社は、生成AIプロバイダーのZeroDataRetentionポリシーを採用し、お客様のデータが不必要に保持されないよう最大限の努力を行います。
3. ただし、生成AIプロバイダーは、不正利用監視のため、一部のログデータを最大30日間保持する場合があります。このログデータは、お客様のサービス利用状況の分析や、不正行為の防止を目的として利用されます。

第8条(機密情報および個人情報の入力に関する制限)
1. お客様は、本サービスに、お客様の機密情報、営業秘密、個人情報(特定の個人を識別できる情報)、またはその他秘匿性の高い情報を入力しないものとします。
2. 万一、お客様が前項に定める情報を本サービスに入力された場合、当該情報の保護に関する責任はお客様自身が負うものとし、当社は一切の責任を負いません。また、これによりお客様に生じた損害について、当社は賠償責任を負わないものとします。

第9条(データセキュリティ)
1. 当社は、お客様の入力データおよび出力データの保護のため、通信の暗号化、アクセス制御など、商業的に合理的なセキュリティ対策を講じるものとします。
2. ただし、インターネットを介したデータ送信の性質上、完全なセキュリティを保証するものではありません。お客様は、この点を理解した上で本サービスを利用するものとします。

第10条(生成AIの利用)
本サービスは、お客様の入力データに基づき、生成AIプロバイダーが提供する生成AIを利用して分析結果を生成します。お客様は、本サービスがAIを利用して提供されることを理解し、同意するものとします。

第11条(出力データの正確性に関する免責)
1. 本サービスが提供する分析結果、情報、その他一切の出力データは、生成AIの特性上、不正確、不完全、または誤解を招く内容を含む可能性があります。これは、AIの学習データに含まれる偏りや、ハルシネーションと呼ばれる現象に起因するものです。
2. 当社は、これらの出力データの正確性、完全性、有用性、または特定の目的への適合性について、いかなる保証も行いません。お客様は、出力データを自身の判断と責任において利用するものとします。

第12条(専門的助言の禁止)
1. 本サービスは、エネルギー効率化に関する情報提供および分析支援を目的としており、専門的な(例:法律、会計、税務、技術、その他の専門分野における)助言を提供するものではありません。
2. お客様は、本サービスから得られた情報を、専門家の助言に代わるものとして利用しないものとします。本サービスの情報に基づいてお客様が行った意思決定や行動により生じた損害について、当社は一切責任を負いません。

第13条(入力データに関する権利)
お客様が本サービスに入力したデータに関する著作権その他一切の権利は、引き続きお客様に帰属します。

第14条(出力データに関する権利)
1. 本サービスがお客様の入力データに基づき生成した出力データに関する著作権その他一切の権利は、お客様に帰属するものとします。
2. ただし、当社は、本サービスの提供、維持、改善、および品質向上に必要な範囲で、当該出力データを無償で利用できる非独占的なライセンスを付与されるものとします。

第15条(知的財産権侵害に関する免責)
1. 当社は、本サービスが生成した出力データが、第三者の知的財産権その他の権利を侵害しないことを保証しません。
2. お客様は、出力データを公開または利用する前に、お客様自身の責任において、当該出力データが第三者の権利を侵害しないことを確認するものとします。
3. お客様が出力データの利用により第三者との間で紛争が生じた場合、お客様自身の費用と責任においてこれを解決するものとし、当社は一切の責任を負いません。

第16条(禁止事項)
お客様は、本サービスの利用にあたり、以下の各号に定める行為を行ってはなりません。
(1) 法令または公序良俗に違反する行為、またはそのおそれのある行為。
(2) 当社または第三者の知的財産権、肖像権、プライバシー権、名誉その他の権利または利益を侵害する行為。
(3) 差別的、暴力的、わいせつ、名誉毀損、またはその他不適切な内容を生成、送信または表示する行為。
(4) 虚偽または誤解を招く情報を生成または流布する行為。
(5) 第三者になりすまして本サービスを利用する行為。
(6) 本サービスのセキュリティ対策を回避、無効化、または妨害する行為。
(7) 本サービスを通じて得られた出力データ、または本サービス自体を、他のAIまたは機械学習モデルの学習、開発、または改善のために利用する行為。
(8) 本サービスの運営を妨害する行為、またはそのおそれのある行為。
(9) 本サービスを、当社が意図しない目的または方法で利用する行為。
(10) 反社会的勢力に対する利益供与その他の協力行為。
(11) その他、当社が不適切と判断する行為。

第17条(提供者の責任)
1. 当社は、本サービスを現状有姿で提供し、本サービスが中断なく、エラーなく、または安全に提供されることを保証しません。
2. 本サービスの利用または利用不能によりお客様に生じた損害について、当社の故意または重過失による場合を除き、当社は一切責任を負いません。
3. 当社の責任が認められる場合であっても、その賠償責任は、お客様が当該損害発生の原因となった事象の直前12ヶ月間に当社に支払った本サービスの利用料金の総額を上限とします。
4. ただし、当社の故意または重過失、または秘密保持義務違反に起因する損害については、この限りではありません。
5. 本サービスは、生成AIプロバイダーが提供するAI技術を利用して提供されます。当社は、生成AIプロバイダーのAPIの提供状況、仕様変更、または利用制限等により、本サービスの全部または一部が利用できなくなった場合であっても、お客様に生じた損害について一切責任を負いません。

第18条(お客様の損害賠償義務)
お客様は、お客様の本規約違反、お客様の入力データまたは出力データの利用、またはお客様による本サービスの利用に起因して、当社または第三者に損害(弁護士費用を含みます。)が生じた場合、お客様自身の費用と責任において、当該損害を賠償し、当社を防御し、免責することに同意するものとします。

第19条(サービスの中断・停止)
当社は、以下のいずれかの事由が生じた場合、お客様に事前に通知することなく、本サービスの全部または一部の提供を一時的に中断または停止することができるものとします。
(1) 本サービスの提供に必要な設備の保守、点検または工事を行う場合。
(2) 本サービスの提供に必要な設備に障害が発生した場合。
(3) 天災地変、戦争、暴動、労働争議、法令の制定・改廃、その他不可抗力により本サービスの提供が困難となった場合。
(4) 生成AIプロバイダーのサービスが中断、停止、または利用制限された場合。
(5) その他、当社が本サービスの中断または停止が必要と判断した場合。
当社は、前項に基づく本サービスの中断または停止によりお客様に生じた損害について、一切責任を負いません。

第20条(契約解除)
1.当社は、お客様が以下のいずれかの事由に該当する場合、お客様に事前に通知または催告することなく、直ちに本サービスの利用契約を解除し、本サービスの提供を停止することができるものとします。
(1) 本規約のいずれかの条項に違反した場合。
(2) 登録情報に虚偽の事実があることが判明した場合。
(3) 支払期日までに利用料金を支払わない場合。
(4) 支払停止もしくは支払不能となり、または破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始もしくはこれらに類する手続の開始の申立てがあった場合。
(5) その他、当社がお客様との信頼関係を維持することが困難であると判断した場合。
2. 前項に基づき当社が契約を解除した場合、お客様は、既に支払われた利用料金の返還を請求することはできないものとします。
3. 当社は、本条の規定に従い契約を解除したことによりお客様に生じた損害について、一切責任を負いません。

第21条(サービスの終了)
1. 当社は、当社の都合により、本サービスの全部または一部の提供を終了することができるものとします。
2. 当社は、前項の場合、お客様に対し、合理的な期間を定めて事前に通知するものとします。
3. 本サービスの終了によりお客様に生じた損害について、当社は一切責任を負いません。

第22条(準拠法)
本規約の成立、効力、履行および解釈に関しては、日本法を準拠法とします。

第23条(合意管轄)
本規約または本サービスに関連して当社とお客様との間で生じた一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第24条(分離可能性)
本規約のいずれかの条項またはその一部が、法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの条項および一部が無効または執行不能と判断された条項の残りの部分は、引き続き完全に効力を有するものとします。

第25条(本規約の変更)
1. 当社は、以下のいずれかに該当する場合、お客様の事前の承諾を得ることなく、本規約を変更することができるものとします。
(1) お客様の一般の利益に適合する場合。
(2) 本規約の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、この条の規定により変更をする旨のその他の変更に係る事情に照らして合理的なものである場合。
2. 当社は、本規約を変更する場合、変更後の本規約の効力発生時期を定め、かつ、本規約を変更する旨および変更後の本規約の内容ならびにその効力発生時期を、当社ウェブサイトへの掲載その他適切な方法によりお客様に周知するものとします1。
3. 変更後の本規約は、前項に定める効力発生時期から効力を生じるものとします。